ライティング

TEAPライティングTask-A 要約問題対策

TEAPライティングTask-A 要約問題対策

TEAP対策専門塾の中山でございます。
主に大学受験において上智大学(MARCHなどその他大学でもスコア使用可能)を志望している皆様はTEAPのCEFRでB2を取得したいはずです。
簡単に言いますと、B2とは4段階で一番高いレベルということです。

TEAPライティングTask Aの要約問題の基本情報

①語数は70語くらい
超えても下回っても良いですが、基本的には70-80語の間に収めましょう。

②制限時間はTaskAとB合わせて70分
TaskBで200語書かなければならないのでTaskAはできれば20分、最大でも25分以内には解きたいところです。

TEAPライティングTask Aの要約問題の評価基準

Task Aの要約問題において、まずはその最高レベルのB2の評価基準を確認しておきましょう。下記の4つの評価基準になります。
公式サイトには英語で書いてありますので日本語で要約いたします。

①メインアイデアはっきりと簡潔に重要なポイントを要約しているか
②一貫性と結束性文や段落をつなぐ接続詞と副詞を有効的に使い、一貫性を持たせているか
③辞書的な範囲と正確性正確な同義語、類義語と言い換えの表現を使えているか
④語彙の範囲と正確性文法のミスがないか


参考:TEAP公式サイト

要約問題なので①しっかりようやくできているかは当たり前、ライティングなので④文法のミスがないのも想像の範疇だと思います。
しかし、②と③が意外と皆さん出来ていないです。

ディスコースマーカー

②はいわゆる、「つなぎ言葉」「ディスコースマーカー」と呼ばれるものをなるべく多用しましょう。弊塾、TEAP専門対策塾では全文に何かしらのつなぎ言葉orディスコースマーカーを入れるよう言うくらい重視しております。
具体的には、結論ならtherefore、逆説ならHowever, などのことですね。

よく使うディスコースマーカー

結論:in conclusion(副詞)、therefore(副詞)、in other words(副詞)

理由:because(従属接続詞)、since(従属接続詞)

結果:so(等位接続詞)、as a result(副詞)

具体例:for example(副詞) +文、such as(前置詞)+名詞

順序:first(副詞)、first of all(副詞)、second(副詞)、finally(副詞)、the first reason is (that)〜

逆接:however(副詞)、but、on the other hand(副詞)、although(従属接続詞)、though(従属接続詞)、even though(従属接続詞)、despite(従属接続詞)、in spite of(前置詞)

言い換え

そして皆さんが一番苦手なところが③です。丸写しせず、同義語や言い換え表現を使いましょう。
2つパターンがあります。

①単語を言い換える
例えば、本文に
I got to the station at 10. と書いてあったら

I arrived at the station at 10.

というようにget toを類義語のarriveに変えています。

②文章自体を言い換える
The pipe conveys water from the lake to the facility. (そのパイプが水をその湖からその施設に送っている。)

Water leads to the facility from the lake with the pipe. (そのパイプで水はその湖からその施設へとつながっている。)

どちらもほぼ同じ意味ですが、形が全然違いますよね。

基本的には①のように同義語、類義語を使うのが一般的ですが、どうしても思いつかない場合があります。そういう時に②のように言い換えたりします。
結論としては丸写しをやめて、何かしら言い換えましょうということなのですが、言い換えることによって文法ミスが多発します。弊塾、TEAP専門対策塾でそのようなミスを添削し、徐々に改善し、言い換えの引き出しも増やしていきます。

TEAPライティングTask A要約問題の問題文

1段落:テーマ(ex. 現在こういう事象が発生している、〜が増えている減っているなど)

2段落:アドバンテージとその具体例

3段落:ディスアドバンテージとその具体例

4段落:結論、まとめ、今後の展開

※4段落はまとめのため、1段落とあまり変わりませんので、読み飛ばしても大丈夫です。

TEAPライティングTask Aの要約問題の構成とテンプレート

TEAPライティングTask Aの要約問題の段落構成

TEAPライティングTask Aの要約問題は段落は分けませんが、 構成は以下の3部構成です。

①導入
②メリットと理由や具体例
③デメリットと理由や具体例

本文には4段落にまとめがありますが、要約の際には省略してください。

TEAPライティングTask Aの要約問題のテンプレート

1段落:文章のテーマ

These days, 〜.
最近こんなことが起きているなどの文章のテーマを書きましょう。

2段落:メリットorデメリット+具体例

The advantage is that 〜. For example, 〜.

3段落:メリットorデメリット+具体例

However , the disadvantage is that 〜. For instance, 〜.

まとめ

結局はこれを踏まえて、自分で書いて、添削してもらう、前回したミスを修正して書いて、添削してもらうを繰り返すしかありません。TEAP対策専門塾では定員を15名に絞り、ライティングを無制限で添削しておりますのでぜひお問い合わせくださいませ。

TEAP ライティングTask-Bの記事はコチラ

https://teap-juku.com/writing/task-b

無料相談&体験授業のお申し込み(定員15名)

TEAP対策専門塾アイコン

保護者様とお子様との三者もしくは保護者様との二者で志望校、現状のスケジュール(部活動や習い事など)、現状の英語力、などをお聞かせいただき、志望校合格のために必要なTEAPの目標点数に達するための行動や計画をお話しさせていただきます。


その後、無料体験授業の日程を決めていただき、体験授業後、お気に召していただければご入塾のお申し込みとなります。


※定員15名に達し次第終了になります。


まずはお問合わせ