ライティング

TEAPライティングTask-B エッセイ問題対策

TEAPライティングTask-B エッセイ問題対策

TEAP対策専門塾の中山でございます。
主に大学受験において上智大学(MARCHなどその他大学でもスコア使用可能)を志望している皆様はTEAPのCEFRでB2を取得したいはずです。
簡単に言いますと、B2とは4段階で一番高いレベルということです。

TEAPライティングTask Bのエッセイ問題の基本情報

①語数は200語くらい
超えても下回っても良いですが、基本的には190-210語の間に収めましょう。

②制限時間はTaskAとB合わせて70分
TaskAでは70語、TaskBでは200語書かなければならないのでTaskAに20分-25分残すとして、TaskBは45-50分で解きたいです。

TEAPライティングTask Bのエッセイ問題の評価基準

Task Bのエッセイ問題において、まずはその最高レベルのB2の評価基準を確認しておきましょう。下記の5つの評価基準になります。
公式サイトには英語で書いてありますので日本語で要約いたします。

①メインアイデア全ての言語・非言語のテキストからの情報と主張を統合し、評価(判断)する。
②論理の一貫性タスクに対して一貫した回答として整理されている。段落内外のアイデアのまとまりがはっきりとしていて、型にはまっている。
③文法的な一貫性文や段落をつなぐ接続詞と副詞を有効的に使い、一貫性を持たせている。
④辞書的な範囲と正確性正確な同義語、類義語と言い換えの表現を使えている。
⑤語彙の範囲と正確性文法のミスがない。


参考:TEAP公式サイト

①は表やグラフと文章両方からしっかり読み取りましょうという意味ですね。

②は表やグラフと文章をしっかり絡めて、エッセイの論理を一貫させましょうという意味です。

ライティングなので⑤文法のミスがないのも当たり前ですね。
しかし、③と④が意外と皆さん出来ていないです。

ディスコースマーカー

③はTask-A同様いわゆる、「つなぎ言葉」「ディスコースマーカー」と呼ばれるものをなるべく多用しましょうと言うことです。
具体的には、結論ならtherefore、逆説ならHowever, などのことですね。

よく使うディスコースマーカー

結論:in conclusion(副詞)、therefore(副詞)、in other words(副詞)

理由:because(従属接続詞)、since(従属接続詞)

結果:so(等位接続詞)、as a result(副詞)

具体例:for example(副詞) +文、such as(前置詞)+名詞

順序:first(副詞)、first of all(副詞)、second(副詞)、finally(副詞)、the first reason is (that)〜

逆接:however(副詞)、but、on the other hand(副詞)、although(従属接続詞)、though(従属接続詞)、even though(従属接続詞)、despite(従属接続詞)、in spite of(前置詞)

言い換え

そして皆さんが一番苦手なところが④です。
こちらもTask-A同様、丸写しせず、同義語や言い換え表現を使いましょうということです。
2つパターンがあります。

①単語を類義語に言い換える

例えば、本文に
CO2 makes the environment get worse. と書いてあったら

CO2 leads the environment to get worse.

というようにmake O Cを類義語のlead O to do に変えています。

②文章自体を言い換える

CO2 makes the environment get worse.
(二酸化炭素は環境を悪くしている。)

The environment gets worse because of CO2.
(二酸化炭素が原因で環境が悪くなっている。)

どちらもほぼ同じ意味ですが、形が全然違いますよね。

基本的には①のように同義語、類義語を使うのが一般的ですが、どうしても思いつかない場合があります。そういう時に②のように言い換えたりします。

注意点として意外と思ってた意味とニュアンスが違う英単語が多く存在します。なので弊塾では一旦日本語で咀嚼してそれを英語に直す方が自然な文章になるのでおすすめしております。

結論としては丸写しをやめて、何かしら言い換えましょうということなのですが、言い換えることによって文法ミスが多発します。弊塾、TEAP専門対策塾でそのようなミスを添削し、徐々に改善し、言い換えの引き出しも増やしていきます。

TEAPライティングTask Bエッセイ問題の問題文

・グラフと表が2つ

・その事象に対する記事が2つ(記事それぞれに2つずつ解決策や主張が提示されています。)

記事1

1段落:現在起こっている事象に対する解決策や主張その1と具体例

2段落:現在起こっている事象に対する解決策や主張その2と具体例

記事2

1段落:現在起こっている事象に対する解決策や主張その3と具体例

2段落:現在起こっている事象に対する解決策や主張その4と具体例

TEAPライティングTask Bのエッセイ問題の構成とテンプレート

TEAPライティングTask Bのエッセイ問題の段落構成

TEAPライティングTask Bのエッセイ問題は以下の4段落構成です。

①表・グラフのまとめ
②記事1つ目の要約
③記事2つ目の要約
④自分の意見

TEAPライティングTask Bのエッセイ問題のテンプレート

1段落:表・グラフをまとめる。

増えているか減っているかをまず書き、具体的な数字を羅列

2段落:記事1つ目を要約

名前, 役職, proposed two solutions.
First, 〜.
Second,〜.

3段落:記事2つ目を要約

他方では(ディスコースマーカー)、名前, 役職, gave two advices.
First advice is 〜.
Also, second advice is 〜.

4段落:自分の意見

①I think doing〜works the best.
②その理由
③まとめ(①をすることによって②を得ることができる。)

見本問題を使って実践

実際に見本問題を例に考えてみましょう。ここからは見本問題を手元に置いて説明を読んでいただいた方が分かりやすいです。

Students’ problematic behavior at school in Greenhill. (number of incidents)

Incidents at Greenhill schools in 2012

1段落目

1段落目は二つのグラフについて触れましょう。
抽象から具体の順番で書きましょう。増えているか減っているかをまず書き、具体的な数字を羅列していけば大丈夫です。折れ線グラフは「最初はこの数だったが、最終的にこの数になりました。」という形で書きます。

解答例

In Greenhill schools, students’ problematic behavior is increasing. In 2009, there were 100 incidents but in 2012 the number had reached 250. Of the incidents reported in 2012, 34% were fights, 31% were bullying, 22% were smoking and 13% were using drugs. (42語)

2段落目

Education Newsの記事に触れましょう。一回ざっと読んでから2つの提示されている解決策を日本語で理解し、英語で書き直しましょう。そうすると自然と言い換えることができます。

記事1の解決策2つ

  • 先生たちに背景の問題(ドラッグやいじめや家庭内)についての知識をもっと教育するべき。
  • 生徒がより感情を話しやすくするために、カウンセラーを雇うべき。

ドラッグやいじめを学校での問題とまとめると綺麗になりますね。
これを下記のテンプレートに当てはめます。

テンプレート

名前, 役職, proposed two solutions.
First, 〜.
Second,〜.

このテンプレートに当てはめて書いた文章が下記になります。

解答例
Mike Parker, the principal at North Greenhill High School, proposed two solutions. First, he thinks that teachers should be trained to understand the problems at school and at home more. Second, he asserts(thinksでもOK) that hiring more school counselors is necessary for students to discuss their problems more easily.(50語)

3段落目

Letter to the editorの記事に触れましょう。2段落同様、一回ざっと読んでから2つの提示されている解決策を日本語で理解し、英語で書き直しましょう。

記事2の解決策2つ

  • クラスが大きくて多くの生徒を管理できないので、クラスを小さくし、一人一人の生徒との時間を長くするべき。
  • 家でのストレスや違法薬物などに対する知識をつけるため、先生に特別なトレーニングを受けさせるべき。

ドラッグやいじめを学校での問題とまとめると綺麗になりますね。
これを下記のテンプレートに当てはめます。

テンプレート

他方では(ディスコースマーカー)、名前, 役職, gave two advices.
First advice is 〜.
Also, second advice is 〜.

このテンプレートに当てはめて書いた文章が下記になります。

解答例
Meanwhile, Sarah Case, an experienced junior high school teacher, gave two advices. Her first advice is that class sizes at Greenhill schools should be reduced for teachers to spend more time with each student. Also, as with Mr.Parker’s proposal, her second advice is that teachers should get trained more to get more knowledges about the problem like the stress at home and illegal drugs.(60語)

as with Mr.Parker’s proposal:パーカーさんの提案と同様に
記事1のパーカーさんと意見が被っている部分があるので、こういう文言があると少しこなれ感が出せますね。

4段落目

Letter to the editorの記事に触れましょう。2段落同様、一回ざっと読んでから2つの提示されている解決策を日本語で理解し、英語で書き直しましょう。

記事1と2から1つの解決策を抜粋

記事1と2で被っている「先生たちに背景の問題(ドラッグやいじめや家庭内)についての知識をもっと教育するべき」を選ぶのが無難かと思います。

テンプレート

抽象→具体→抽象の順番で書きましょう。

①I think doing〜works the best.
②その理由
③まとめ(①をすることによって②を得ることができる。)

このテンプレートに当てはめて書いた文章が下記になります。

解答例
I think giving teachers better training would work the best. Teachers need many kind of knowledges to deal with students’ issues, so they should be counselors who listen to the feeling of students. Special training would give teachers this skill.(40語)

まとめ

結局はこれを踏まえて、自分で書いて、添削してもらう、前回したミスを修正して書いて、添削してもらうを繰り返すしかありません。TEAP対策専門塾では定員を15名に絞り、ライティングを無制限で添削しておりますのでぜひお問い合わせくださいませ。

TEAP ライティングTask-Aの対策記事はコチラ

無料相談&体験授業のお申し込み(定員15名)

TEAP対策専門塾アイコン

保護者様とお子様との三者もしくは保護者様との二者で志望校、現状のスケジュール(部活動や習い事など)、現状の英語力、などをお聞かせいただき、志望校合格のために必要なTEAPの目標点数に達するための行動や計画をお話しさせていただきます。


その後、無料体験授業の日程を決めていただき、体験授業後、お気に召していただければご入塾のお申し込みとなります。


※定員15名に達し次第終了になります。


まずはお問合わせ